YouTubeなどでストレッチ動画を見ながら、日常的に体を動かしている方も多いのではないでしょうか?
お気に入りの動画を見ながら楽しくストレッチするためには、スマホの置き方も重要です。ちょっとした工夫で、もっと快適に動画が楽しめるようになりますよ。
ストレッチ中のスマホ、どう置くのがベスト?

- 手を離してストレッチができる
- 角度があるので見やすい
ストレッチ中にスマホを床に置いていると、首を下げたり視線を無理に動かすことになるので、ストレッチに集中できないばかりか、ストレスの原因です。特に、立ったり座ったりと姿勢が頻繁に変わるストレッチでは、スマホの位置次第で画面が見ることができません。
そんなときに役立つのが、自由に高さや角度を変えられるスマホスタンドです。これさえあれば、自然な姿勢で動画を視聴でき、ストレッチに集中することができます。
こんなスマホスタンド、ストレッチには向いてないかも?

従来のスマホスタンドはデスクでの使用を想定したものが多く、角度や高さが固定されてしまいがち。立った状態や寝転んだ状態では、画面が見にくくなり、ストレッチに集中できません。また、動いているうちにスタンドが不安定になり、スマホが倒れてしまうことも。
さらに、動画を見ながら姿勢を変えるたびにスマホの位置を調整する手間がかかるのもストレスですよね。そこで、ストレッチ用のスマホスタンドを購入する際は次のような点に注意しましょう。
こんなスマホスタンドを選べば快適!
ストレッチ中のスマホ視聴をもっと快適にするためには、以下のような機能を備えたスマホスタンドがおすすめです。
- 高さ調整機能:どんな姿勢でも画面が見やすいように、簡単に高さを変えられるもの。
- 角度調整機能:視聴する方向に合わせて上下左右に調整できるスタンドなら、動いても視界にスマホが入ります。
- 安定感のある設計:しっかりとした土台のあるものなら、動いてもぐらつかず安心です。
- アーム型スタンド:アーム部分が自由に動かせるタイプなら、寝転んで見たいときにもぴったり。
これらのスマホスタンドを使えば、ストレッチの動きに合わせて画面を自由に調整でき、集中してトレーニングに取り組めるようになります。
Cooper Cases ChatStand 高さ調整 スマホスタンド | 携帯スタンド 卓上 撮影 スマホ台 スマホ立て スマホ置…

とはいえ、動きの多いストレッチで角度調整を度々行うのは大変です。そんな時はスマホスタンド以外の選択肢も検討してください
スマホスタンド以外の選択肢
スマホスタンド以外の選択肢に、腕や手に装着するアームバンドがあります。主にランニングに使用されることが多いですが、ストレッチ中に使うのも一つの手です。
アームバンドを使えば、腕にスマホを固定しておけるので、どんな姿勢でも画面を安定して視聴できます。床に置く必要がないため、画面を確認するたびに視線を大きく動かす必要もありません。さらに、ストレッチの動きが激しくてもスマホが倒れる心配がないため、安心して体を動かせます。
ただし、画面の操作が必要な場合は一度腕を止めてアームバンドから取り出す必要があるため、頻繁に巻き戻しや停止をしたい場合には少し不便かもしれません。そんなときは、ワイヤレスイヤホンのタッチ操作機能を併用することで、操作の手間を省くことができます。

アームポーチなら100均でも売ってるらしいですよ
ワイヤレスイヤホンでさらに便利に
スマホスタンドの向きを変えるたびに動画を一時停止し、少し戻して再生するのは面倒ですよね。そんな時は、ワイヤレスイヤホンのタッチ操作機能を使うと便利です。
最近のワイヤレスイヤホンには、イヤホン本体をタップするだけで動画の再生や一時停止ができる機能がついているものが多いんです。これを活用すれば、ストレッチの流れを崩さずに動画を操作できてとっても便利ですよ。

DAISOのワイヤレスイヤホン(1500円)にも搭載されている機能です。私も使ってますが、音質に拘らないなら問題ありません。ただし、少し触れただけですぐに止まるので耳元に腕とか持ってくるストレッチするなら不便かも…。
スマホの置き方を変えるだけで、ストレッチがこんなに快適に!
高さや角度を自由に調整できるスタンドを選び、快適な視聴環境を整えることで、ストレッチの時間がもっと楽しく、充実したものになります。ぜひ、自分にぴったりのアイテムを見つけて、ストレッチタイムをグレードアップさせましょう!

購入する時は自分がどんな動きをするかで選んでください
コメント