突然scratchが使えなくなる「アカウントブロック」があります。アカウントがブロックされると、そのアカウントに関連する機能やサービスへのアクセスが制限されます。
お友達とコミュニケーションが取れないだけでなく、作成途中のプロジェクトも触れなくなります。今回scratchのアカウントブロックについてご紹介します。

運営からメールが届いてscratchが使えなくなっちゃった

メールの内容をよくみてみよう、期限は書いてないかな?
アカウントブロックされる原因
Scratchアカウントがブロックされる理由は様々ですが、一般的にはコミュニティのガイドラインや利用規約に違反が原因です。「誰にでも敬意を持って接すること」「安全を保つこと: 個人情報や連絡先を公開しないでください。」などscratchを使うこと上で大切なことが決められれています。
具体的には不適切な言動や行為、他のユーザーに対する嫌がらせや攻撃、コンテンツの不適切な使用、他のユーザーの作品を無断で使用したり、不正な手段でプロジェクトを宣伝したりする行為は厳しく取り締まられます。これらに違反した場合アカウントが使えなくなります。
アカウントの制限には期限付きと無期限の二つがあります。
【期限付きの場合】アカウントブロックは解除される
アカウントをブロックされた場合、運営から届いたメッセージを確認します。アカウントが期限付きでブロックされている場合は、その期間を待機し、ブロックが解除されるのを静かに待ちましょう。基本的に1回目のブロックは2週間ほどです。
その間に、自身の行動やコミュニケーション方法を振り返り、今後同様の問題を防ぐための対策を考える良い機会となります。運営チームが指定した期間が経過したら、再度アカウントにアクセスすることができるでしょう。

無期限のブロックと書いてるよう

もしかしたら反省文を送れば解除されるかもしれないよ
【無期限の場合】メールを送ることで解除されることも
無期限のアカウントブロックの場合、そのアカウントは使用できません。垢BANとも言われます。その期間にサブアカウントを作ることも禁止となります。無期限のアカウントブロックの場合、運営チームにメールを送ることで解除されることがあります。
アカウントブロックが免罪の場合
非常に稀ですが免罪でアカウントブロックされる場合が存在します。自動システムの誤作動や他のscratchユーザーからの悪意のある報告などでブロックされてしまう場合です。このような場合は運営チームに問い合わせのメールを送ることで解決することがあります。
宛先: appeals@scratch.mit.edu 件名: アカウントブロックに関する問題についてのお問い合わせ scratch運営チームの方々へ 私の名前は[あなたの名前]で、Scratchのアカウントを利用しております。本日、私のアカウントがブロックされたことを知り、このメールを送らせていただきました。 私のアカウントがブロックされた理由について、詳細をご案内いただけますでしょうか。私自身、利用規約やコミュニティのガイドラインに違反するような行動を取った覚えはございません。もし何らかの誤解や誤った判断があった場合、その理由を知りたいと思っております。 以下に、私のアカウント情報を記載させていただきます。 ユーザー名: [あなたのユーザー名] 登録メールアドレス: [あなたの登録メールアドレス] また、ブロック解除に向けて何か特別な手続きや情報が必要であれば、適切な指示をお願いいたします。再度アカウントにアクセスできるようになるまで、協力させていただきます。 最後に、この問題が早急に解決されることを心より願っております。ご多忙の中、このメールにご対応いただき、誠にありがとうございます。 [あなたの名前]
アカウントブロックの原因が自分にある場合
アカウントブロックの原因に心当たりがある場合、運営チームに対して自身の誤りを認めた反省文と呼ばれるメールを送付します。反省文は、運営チームに対する誠意を示し、再発防止策や改善策を述べることが重要です。
- 運営のメールを確認してブロック理由をきちんと納得しましょう。
- 自分が違反した理由をユーザーガイドから引用して、他のscratchユーザーがどのような不利益が被ったか、自分が違反したことを認めて謝罪します。
- 今後の対応策を提案します。例えば周囲の大人に確認してもらってから投稿するなど具体的な対案作が望ましいです。
- 最後に今回の行いを改めて謝罪してください。
上記のポイントを押さえた反省文をスクラッチ運営チーム(appeals@scratch.mit.edu)に送ります。必ずしも解除される訳ではありませんが、反省文をメールすることでブロックが解除される可能性が高まります。
まとめ
以上、scratchのアカウントブロックについてご説明しました。もしお子さんがアカウントブロックされた場合、原因をきちんと確認して今後の対策を一緒に考えてください。

無事使えるようになったよ!

もうブロックされないようにね
コメント
この狸のブログというサイトは、とても参考になりました。
僕は、アカウントブロックをされてしまい、反省文に書いたほうがいい内容が分かっていなかったのですごく助かりました。
ありがとうございました。
長谷川さん
コメントありがとうございます。
丁寧なコメントに感動しました笑
ブロック解除されると良いですね!
どこで反省文を送りますか?
てんてんたろうさん
コメントありがとうございます。
2回目のコメントは個人のアカウントが出ていますので、承認しないでおきます。
反省文について
反省文は下記に送るようです。
▼運営メールアドレス
appeals@scratch.mit.edu
ユーザーガイド
利用規約など様々なページにありますが、基本的には下記のページが大原則です。
https://scratch.mit.edu/community_guidelines
申し訳ありませんが反省文の例などはお渡ししておりません。
てんてんたろうさんのアカウントが解除されることをお祈り申し上げます。
スクラッチにログインしようとしたところ、そもそもIPBANされているようでログインすらできません。その上期限はありませんし、異議申し立てフォーラムもありませんでした。この状況でもアカウントブロックを解除することはできますか?
あと、STに反応がない場合、1週間以上経過すれば再びメッセージを送ることができると聞いたのですが本当でしょうか?
とある旅人さん
コメントありがとうございます!
垢banに参考になりそうな記事を発見しました。
https://w.atwiki.jp/warningscratcher2/pages/26.html
フォーラムということはメールアドレスには送信していないのでしょうか?
反省文は下記に送信すると良いです。
▼運営メールアドレス
appeals@scratch.mit.edu
いくつか他の方の記事を読みましたが、運営からの返信は遅い(返信がない?)ようですね。
また、反省文を立て続けに送るのはよくないそうです。
あまりお力になれず申し訳ないです・・・。
とある旅人さんのアカウントが解除されることをお祈り申し上げます。
はじめまして。先日、同じメールアドレスのアカウントが全て垢BANされてしまいました。原因は理解していたので、こちらのサイトを見させていただき、反省文を送ったのですが、大体どれくらいでSTからメールが届くのでしょうか。それとも、届かない場合もあるのでしょうか。お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご存知の範囲で教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
枝木さん
コメントありがとうございます!
申し訳ございません、正直わかりかねます。
調べてみても8ヶ月返信がないとの書き込みもあり、具体的な日数はないようです…。
基本的に対応は遅いと思っておいた方が良さそうですね。
お力になれず申し訳ありません。
枝木さんのアカウントが解除されることをお祈り申し上げます。
そうでしたか…ご丁寧に説明していただきありがとうございます!
これは…ほとんど無理と思っていいってことですよね…
STからの返事はまだ来ません。
僕のような状態の者が復活できる可能性は限りなく0に近いようですね…。
実際のところ、期限なしからの復活は難しいのかもしれません。
スクラッチも多くのユーザーが登録しているので、対応にも時間がかかっているのもありそうです。
お力になれずに申し訳ありません。
反省文は英語で送るべきなのでは?
Nagiさん
コメントありがとうございます!
英語というのは初めてしりました。
運営元が海外ですからその可能性もありそうですね。
ただ子どもを対象であり多くの国で使われていることを考えると、判断が難しいところです。
もし英語で反省文を送って解除された等の情報があればこちらに情報を残していただけますと幸いです!
他の方の役に立つと思いますので…。
BANされた者です。
恐らく非公開設定にしていた作品が不適切だったので凍結に至ったと反省し,反省文を送りたいのですが何年も前という事もあって忘れたので現在使っているメアドで送ろうと思うのですが大丈夫ですか?
シャーペンの芯さん
コメントありがとうございます!
当記事はネットの情報をまとめたもので、私自身詳しいわけではないんです。
お力になれずに申し訳ありません。
ただ、登録する時に必要だったのが「メールアドレス」なので、垢BANされたメールアドレスで送る方がいいと思います。
メールアドレスが違ってもOKなら、他人が人の名前を語ることもできますし…。
推測とはなりますが、よろしくお願いいたします。
参考になりました。報告乱用が増えているので気をつけます。
mint-98さん
コメントありがとうございます。
報告乱用が増えているのですね、それだけscratchユーザーが多いということでしょうか…。
有益な情報ありがとうございます。
今朝見たら「Sorry, we’ve had to block all access from your network because it was used to break our community guidelines.
The people in charge of the network may contact us at appeals@scratch.mit.edu (case #1788543424) for details.」と表示されていて、違反した心当たりもなく、コメントも不適切な発言は一切していないです。
報告乱用とみていいのでしょうか?
azd_221030さん
コメントありがとうございます、また返信遅くなり申し訳ありません。
ブロックされる心当たりがないのであれば、その可能性も考えられます。
ただ、結論は運用元しかわかりません…。
なので記載されているメールアドレスにケース番号を記載の上問い合わせるのがベストだと思います。
お力になれずに申し訳ありません。
azd_221030さまのブロックが解除されることを心よりお祈り申し上げます。